fc2ブログ
プロフィール

しぇと(せと_ryo)

Author:しぇと(せと_ryo)
和みとかっこよさの融合をテーマに中年イラストレータを目指して日夜精進してまいります♪

HP:しゃえ くるま絵工房
ホームページはこちら

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

しゃえ < NEUTRAL>
しぇと(せと_ryo)のブログ 夢に向かって そして 日本を笑顔にすばらしい国に
遠く北の地へ
100225-03.jpg

今回描かせていただいたのはなんと札幌のミニ!
遠路はるばるサイトを見ていただいてオーダーいただきました

とは言え またしても1年以上お待たせしてしまい・・・

ほんと長いことお待たせしてしまいましたが やっと納めることができました

オーナーの5歳の娘さんが世界一と愛されたほどのミニ
しかし家族の安全性を考えて検討のすえ手放されることになってしまいました
一番悲しんだのはその娘さんで悲しさのあまり号泣きしてしまったそうです
そこでなにか形に残したいとの想いでしゃえを見つけてくださりオーダーをいただきました。

オーダーを頂いた時に 一年は待っていただきますがよろしいですかとお伺いし
了承いただき、当時5歳のお嬢ちゃんも一緒にまってくれてました

その一年後に忘れることなく「そろそろパパの順番になったかね?」と聞かれたそうです
ほんと沢山またせてごめんね~  無機質なクルマだけど
ほんとにご家族に愛されてたんだな~感じたエピソードです
すごいお仕事をさせていただいたな~ってとても幸せでした。

しゃえのコンセプト「想いでを宝物に・・」その思いで一品ひと品描かせてもらってます
ルーフのジェットバックもない方が絵としては見栄えがするのですが
見栄えよりも想いでを大切にしたいなと思いオーナーさんと相談して描かせてもらいました。

微力ですがお力になれたことを幸せに思い
ミニのイラストを見るたびいろんな思い出を家族で語って懐かしんでもらいたいな~と思いました。

100225-02.jpg
オーナーさんがお部屋に飾った写真を送ってくださいました。
大事にしていただいて 描いた方も幸せです

ありがとうございました。




スポンサーサイト



新年のごあいさつ・・・・ 
タイトルを見られて
何をいまさら・・ と言われそうですが
今年も3件ほど年賀状のお手伝いをさせていただきました
ありがとうございます
2010-leg_20100218224311.jpg
レッグモータースポーツさま
広島でロータリーのチューニングといえばレッグさんと言われるほどですが
最近はすっかり全国区になっておられるようでコダワリのオリジナルパーツも魅力的でファンも相当おられるようです


2010-mrkm_20100218224319.jpg
ロータスデーから仲良くしていただいてお店にもちょくちょく遊びにいかさせてもらっております
この年賀状ではバイク屋さんには見えませんが カワサキのかなりマニアックなバイクから
ゲタ代わりのスクーターとバイクのことなら何でもOKなオートショップムラカミさま

2010-kozo_20100218224253.jpg
クルマのことから人生相談までw 広島宇品のくるま家Kozoさま


このようなデザインで年賀状を作成し サービスでかかせていただいたイラストをフレームに納めてお渡ししております。

このようなこともやっておりますので
お手伝いできそうなことがあればお声をかけてやってくださいな

よろしくおねがいします
●○味の炭酸飲料
自販機やコンビニで変わった飲み物を見つけるとなぜか飲んでみたくなるしぇとです

先日こんなのを見つけました
100217-01.jpg
チョコレートスパークリング
注意書きがしてあって 「チョコレートは使用しておりません」と・・・

でもしっかりチョコの香りと味がする・・・

でも色は透明無色・・・

科学合成なんでしょうね

体に悪いのわかってながら興味本位で飲んでみました

たぶん次見つけても買わんと思う
科学の味を体験したければいかがだろうか??
真冬のロータスデー
100207-1.jpg
真冬のロータスデーなるものが開催されました(と言っても集まってウダウダ話をするだけですが)
道中にポルポルさんと偶然出会いつるんでマリーナホップへ 

100207-8.jpg
この手の企画をいつしてくださるELFさん ほんといつも頭がさがります
某SNSサイトで呼びかけによるものなんですが、みなさんメチャクチャ適当なんで
誰一人レスを入れません・・ まったく主催者泣かせなメンバーばかりなんですが
11時前にはすでに福山組が到着しておりました
100207-5.jpg
100207-2.jpg
バーキン7なんて当然屋根ナシです 朝はかなり寒かったんじゃないかと想像します
横には子供さんが乗ってましたが これがまた7が好きそうなこと好きそうなこと
うちの息子とはえらい違いですは・・・
100207-4.jpg
この日はなんとちょいユルエンスーイラストの納品も兼ねて参加させていただきました
有難いことに997ターボの奥に見えるシルバーの996GT3のオーナーさんが4枚も買ってくださいました
おまけに息子の相手までしていただいて ありがとうございます
100207-3.jpg
この日注目だったのはTVRのグリフィス!
でかくないけどエンジンはオバケが載ってる  PSのグランツでえっとこさ乗らせてもらいました
100207-7.jpg
それからチンクのアバルト! いやー この雰囲気はイイですね~
なんとこちら女性オーナーさん    ん~ マジでやりますな

100207-6.jpg
それから本日の目玉商品!!
ジネッタのG4 英国のライトウエイトスポーツの中でも個人的にかなり憧れ的存在!
只今売り出し中とのこと  250万って相場からしたらスゲー安くないでしょうか??
930乗ってなかったらマジで考えそうな代物です
ほんと手の入れ方のセンスの良さもあって 大好きな一台なのです
どなたかいかがでしょうか?? もし興味のある方は連絡ください
オーナーさんにお伝えしますので!

と、そんな感じの真冬のロータスデーでした。
エンジン不動2
100206-1.jpg
つづきです・・・

燃料ポンプあたりだろうねってことでフロントフード開けて ポンプの音を確認してもらったり
リレーを疑ってみたりしてたら なんと! ポンプの系列に30Aの増設ヒューズケース?(白くてカプセルになったプラのやつ・・ すみません 素人なもんで名前がわかりません。。。)が焼けて茶色になり半分融けてるではないですか 他のとこにあたってなかったから良かったですが なんとも気持ちの悪い・・・

平フューズに変えたほうがいいとのアドバイスをいただき早速平フューズにトレードしました
しかし、これがまた素人がやるもんだから時間がかかるかかる・・・ 

実はもう一つ同じタイプの増設ヒューズが付いてたんでこれも早いうちに変えておいた方がいいかなとおもいながら
まだ手をつけてません。

で、これでエンジンはバッチリかかるようになったのですが
問題のパンパン現象・・・・


恥ずかしくって 言いたくないのですが・・・


実はプラグを確認した後にコードを奥までしっかり入れてなかっただけのこと(マジでかっこわりぃーゎ) 
しばらく2本ほど火が飛んでない状態で走っておりやした  いままで4気筒より多いエンジンに乗ったことがないので
意外や滑らか??に走るのでまったく別の問題かと思っておりましたが
全くの人為的ミス・・・  ほんと 情けない 

100114-3.jpg

エンジン不動
前回のつづき・・・

元のオーナーさんとお話したのち 懐かしさを体験してもらおうと
乗ってもらう予定でしたが エンジンがかかりません・・・
100202-01.jpg
しぇと一人で出先でこんなめに合うとアタフタするのですが
二人ならなんかよくわかりませんが なんとかなる気が凄くしたりします

プラグはずしてみたり(初の純正?プラグレンチ使用の瞬間!)
いろいろあれこれしてみても 所詮素人 原因追及まではできませんが
なぜかわかりませんがふとした拍子にエンジンがかかりなんとか帰れそうです

かかっているときに帰らなければ! ってなことで
挨拶もそこそこにマリーナホップを後にします

明らかに加速が悪いです・・ 後ろではパンパン言ってるし・・・ なんでや~??
なんとか止まることなく自宅前まで帰ってきて
駐車場に入れる前にエンジン切って 再始動をこころみるも
それっきり またもかからず・・・

リヤフード開けてみて 無い知恵しぼっても何も出てきません・・・
SOSスペシャルダイヤル!? くるま家Kozoさんへ電話して
トラブルシューティングの要領をおそわります
「火は飛んでるかチェックしてみぃ  これこれこうやって・・」と指示をうけ 
試してみて へ~こうやるのか と一つ賢くなり

古い車の燃料計は信用するな とのことで 近くのガソリンスタンドへ行って
事情を説明し 携行缶を借りて(初めて借りたので 案外こころよく貸してくれましたので 少々驚きました)
10Lを入れてみて  これでもダメでした・・・
ん~ なんだろうね  と思いながら セルをまわしたら またひょんなきっかけでエンジン始動
あわてて駆け込み寺のKozoさんのとこへ自走します

なんとかたどり着きその後はエンジン始動は問題なくかかっておったのですが
みてもらううちに燃料ポンプあたりではないかと・・・

そのあと驚くべき原因を見つけてしまうのです・・・・

つづく