fc2ブログ
プロフィール

しぇと(せと_ryo)

Author:しぇと(せと_ryo)
和みとかっこよさの融合をテーマに中年イラストレータを目指して日夜精進してまいります♪

HP:しゃえ くるま絵工房
ホームページはこちら

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

しゃえ < NEUTRAL>
しぇと(せと_ryo)のブログ 夢に向かって そして 日本を笑顔にすばらしい国に
しぇとにしたら BIGプロジェクト
110611-01.jpg
しゃえらくしないCOOLな写真のアップでスタートな
本日のブログ。


7月に三川町に出店される 
ヴィンテージ古着屋さんのロゴと看板・フライヤーのデザインの依頼を受けました。

何度かロゴのデザインをさせていただいたこともありますが
プロではありませんし どんなのがいいのかは 手探りであります

でも依頼を受けると言うことは
「あんたならできるよ」と思っていただいてるから
頼まれるわけでして  なんともありがたい

やってみたかったことですし チャンスをいただけたと思っております


それで昨日フライヤーに載せる写真を撮りに行きました


人を撮るわけです お仕事として

イラストにするために撮ることはありますが

写真そのものを使うために撮るのは初めてです


「ボロは隠さず」で最初に
好きですがプロではありませんとモデルさん(ショップのスタッフさん)にお伝えしました

これで随分と気持ちも楽になり
撮影できました

お互い最初は緊張しとりましたが

徐々にリラックスでき

タイミングもつかめてなかなかかっこいい写真が撮れたのではないかと

何か物を作るって 産みの苦しみはありますが

やはり楽しいものです

しぇとはやっぱりこんなのが好きなんだと思いました


まだまだやることがあります

沢山お待たせしてる方もいますし・・・

時間がもっと欲しいな~

イヤ もっと要領よくできるようにしないと
ダメですね

もっと頑張らないと

スポンサーサイト



原発反対! だけど どうしたらいいか
110609.jpg
原発反対! だけど どうしたらいいかわからない
そんな風に思いながら 月日がながれました

そんななかこんな動きがはじまりました

NPO法人 MAKE THE HEAVEN理事長 てんつくマンこと軌保博光さんによる
送電線の国有化を願う1000万人の短冊著名が始まりました

集める数が半端ではないのですが
これを7月7日の七夕に、短冊署名をトラックに積んで国会に持ってゆくんだそうです



日本の自然エネルギーの技術は世界トップレベル!
なのになぜ自然エネルギーの自給率が低かったか

その原因の一つが電気を家庭に送る送電線を電力会社の一企業が独占していたからです。
一企業が独占していると送電線は自由に使えません。
道路を一企業が独占しているのと同じだからです。
本来送電線は公共物で、自由利用の原則に基づくものです。
ところが一企業が独占所有しているために、
企業や都道府県、市区町村などが大量の電気を作ったとしても、
公正な価格で販売することができず、その結果、

一方に電気があるのに社会全体では、
電気が足りないという現状が生まれてしまうのです。



国有化することで何が変わるか

送電線が自由利用の原則に基づいて接続自由になると、
企業や都道府県、市区町村は独自で電気を創りはじめます。
その多くは地域の特性に基づいた自然エネルギーとなるでしょう。

世界では一般的に認められている自然エネルギーに対する
固定買取制度により、それらの発電主体は豊かになります。

そして国有化された送電線を使い、地域で作った電気を地域の人が使えるようになるのです。

東京の電気をまかなうために、新潟や福島や青森で電気を作っています。
しかし、その電気は東京に届くまでの距離が遠いため、送電ロスが多くなるだけでなく、
費用も多額にかかるようになってしまいます。



そういったことで 送電線を国有化しようと言うことだそうです

しぇとはあまり賢くないので本当のことはわかりません
それって違うよ って思われる方もいるかもしれません
でも原発はイヤだ でも電気がなくなると困るし
どうしたらいいの な 日々でした
(中国電力は依存率低いそうですが 先日の島根の地震は あせりました)

かと言って先頭をきって「原発反対!」なんて叫べない

火力でいいの?  ん~ それも疑問


同じような思いの人

もしよかったらこちらを見てください


そしてもし合意できれば署名してください


小さな一人の動きで日本が変わることを夢みて

変わりたい 変えてみたい
深イイ場所
通勤の途中に見つけた 心が暖かくなった 和む場所

それがここなんです
110604-01.jpg
ただの田んぼに見えますが



実は!




正真正銘の  ただの田んぼです



でも  なぜか


田んぼの中に柵がしてあります

 
110604-03-.jpg



そして なにやら 旗があります


こどものいたずら防止でしょうか?  


いたずらはダメだよとでも書かれているのでしょうか?


110604-02.jpg

実はその反対


そこにはこう書かれてます



それは



「おたまじゃくしと あそぶところ」

110604-04.jpg


こどもたちの遊ぶすがたはここにはありませんが


学校帰りの小学生や


お母さんに手を引かれながら歩いてきた


小さな子供さんたちが立ち止まり


この場所でものすごく楽しそうにあそんでる姿が


とても鮮明に映し出されます


そしてそれをそばで見ている田んぼの持ち主さんが


そんな楽しそうな子供たちを見て幸せそうに 微笑んでる姿が目に浮かびます


前のブログで奪うことでは幸せになれないと書きました



与えることで 幸せになれる



まさに そのお手本ですね



ここを通るたびにこころが和みます